

こんにちは、ショーゴです。
noteを使って文章を書く人が増えていますが、ブログとの違いがよく分からない、という方は多いのではないでしょうか?
noteはブログよりも手っ取り早く始められ、簡単に写真や文章による投稿ができるサービスです。
ブログに近いサービスですが様々な要素に違いがあるため、noteとブログは使い分けが肝心です。
これから情報発信をしたい、という方にとってはブログかnoteを選ぶか迷う方が多いでしょう。
ブログとnoteはコンセプトが違うため、双方の特徴を知り自分の目的に合った使い方をできるようになりましょう。
noteとは?
こんな感じでまっさらです。
noteには記事を書くことに専念できる一方で、サイトデザインをカスタマイズする楽しみはありません。
文章を書く以外画像投稿はできますがサイドバーもありませんし、文字装飾も見出し、太字、下線のみ。
準備も少なくアカウントを取得すれば、その日からすぐに文章を書き始めることができます。
シンプルな仕上がりだからこそ、記事を書くことや記事を読むことに集中できることがnoteの1番の魅力だと思っています。
Twitterとの相性が非常にいい
noteで思わずシェアしたくなってしまうようなものは共感されやすい記事や有益なノウハウ記事ですね。
・フォロワーの増やし方
・凡人でも出来るマネタイズの方法
・今月の収益報告
調べてみても明確な正解がないような、「その人なりのやり方」が知れるようなノウハウはよく売れるイメージです。
noteはTwitterとの相性がとてもよく、シェアしやすい作りになっているのも特徴的。
フォロワーが多い人が書いたnoteは一瞬で多くの人に拡散されますし、フォロワーが少なくても読んでくれた人が拡散してくれることで、多くの人に広がっていきます。
有料noteも口コミや評判が高いものは買ってみようと思ってもらいやすいです。
noteはSNSのアカウントが信頼性を示す指標になり、普段からSNSで発信しておくことが前提になるのかなと思います。
アカウントのフォロワーが多い、または信頼性の高い情報を発信しているかが重要でnoteに綴った記事はURLをSNSで公開することで拡散でき内容によっては、GoogleやYahoo!の検索結果上位に食い込ませることも。
自由な価格設定の有料記事を書くことができる
noteは自分の書いた(画像や動画なども含む)コンテンツを有料設定することができます。
noteでは「有料記事」「投げ銭」による収益化が可能で単発の有料コンテンツ以外にも、定期講読型マガジンなどの形式で収益化をすることもできます。

確かキメラゴンさんは有料記事と定期講読型マガジンどちらも書いていましたね。(noteの規制強化やマガジンを書かないなど色々問題もありましたがw)
キメラゴンさん中学生ながらブログで自身の経験や意見を発信し、着々とネットビジネスの基盤を築き月収8桁(最高月収1170万円、最高日収230万)を達成しました。 一般的な中学生のイメージといえば勉強や部活に打ち込んでいる想 …
noteはコンテンツを100円~10000円まで自由に価格設定して販売することができます。
※プレミアム会員は50000円まで
コンテンツの値段を随時変更できるので「限定20部までは100円」など、自分で決めて販売することも可能です。
2019年12月中旬からは有料noteを購入後、24時間以内の申請で返金を受け付ける機能が追加され、返金申請がされた場合はnote運営側が審査と返金処理の対応をしてくれます。

返金を受け付けるかどうかはご自身の判断で
有料noteは自分のコンテンツがお金に変わる喜びがある一方で、責任感もかなり大きいものといえ、販売する際は販売する内容と価格をよく考えて値段をつけることが重要ですね
イラストや音声、動画も投稿できる
ブログでは主に「記事」として画像を公開、動画などのリンクを載せるなどができますが、noteではこれらを作品として掲載することができます。
例えば写真をメインにする場合は、「テキスト」でアップせず「画像」でアップすることができます。
また、画像の有料販売などもできるので、趣味でカメラをやってる方なんかも写真の販売が可能です。
・テキスト
・画像
・つぶやき
・音声
・動画
これらの投稿ができるので、ラジオをやイラストや漫画を投稿してみたりすることもできます。
自分の商品を売ることに特化したプラットフォーム
noteはアフィリエイトリンクは基本的に貼れないようになっています。
月額500円の有料版にすれば、アマゾンリンクのウィジェットは表示できるようになりますが、ブログのようにアドセンスやASPの広告リンクを貼ることはシステム上できません。
noteは「自分の販売している商品を紹介する」ための制度が整っているということなんですね。
そのため、アフィリエイトできるパートナーもBASEやMakeShopなどクリエイターのショッピングサイトがメインとなっています。
SEOに脆弱
改善はされつつあるようですが、下記の内部SEO施策ができないためnoteはまだまだSEOが弱いかなと。
・メニュー
・カテゴリー
・関連記事
・検索バー
記事と記事がお互いにリンクしていないため古い記事はどんどんブログの下の階層に追いやられ、ひとつの記事を読んだらそれで終わりという構造になっています。
そのためnoteのアクセス源のメインはフォロワーです。
ブログと違って検索流入に頼っていないので、SEOを意識して記事を書く必要はほとんどありません。
しかし、結構流行りみたいなのがあるので、書いた記事がトレンドになってずっと読まれ続ける、ということは難しくSNSに投稿した内容は時間が経つほどに流れてしまい、GoogleやYahoo!の検索結果に載ることもほぼほぼないです。
サービス終了のリスク
noteは無料ブログと同じで、他者のサイトに自分の文章を書きこんでいることになるのでサービス終了のリスクが上げられます。
自分がこれまで書き溜めてきた文章が、サービスの終了とともに消滅する可能性があります。
一方、ブログであれば、自分が個人で運営するサイトに文章を書いているので、他者の都合でサイトが消滅することはありません。
ブログとは?
ブログだと、テンプレートを始め、文字装飾や吹き出し、図の挿入、複雑なHTMLの記述など、自由度高く記事を作成することが可能。
次に、大きい部分で言えば、アドセンスにより、PV数がそのまま収益に直結すること。バナーを貼ったり、アフィリエイトリンクのボタンを設置したり、何かと収益を絡めやすいのはブログかもしれません。
そして、SEO対策次第ですが、SNS運用が弱くても純粋に検索からユーザーを取り込むことができるので、各所で拡散されたり、PVを伸ばしやすいのかな、と思います。
価値ある記事を積み上げれば資産化する
ブログは、SNSだけではなく、不特定多数の人に検索されることを前提に書くことでより読まれやすい記事になります。
検索されやすい記事を書くのがもっとも確実かと。
商品の紹介やイベントレポート、おすすめランキングなどをブログに書くことで、特定のキーワードで検索した人に読まれ、収益を生み出すことも。
ブログは書けば書くほど、価値がどんどん上がってゆき、記事が全部資産になっていくような感じがしますね。

ただし、トレンドブログのような一時的なアクセスしか集められないブログは資産化できないので注意が必要です。
アフィリエイトとせどり、副業初心者によくオススメされることが多いですね。 ※注意事項※ アフィリエイトといっても様々なものがあり今回は特化型ブログアフィリエイトとせどりを比較の対象にしましたがそこんところはご容赦ください …
アフィリエイトとの相性が抜群
ブログは個人の商品を販売することも可能ですが、どちらかというと他人の商品を紹介するアフィリエイトの方が向いています。
というのもブログは個人ブランディングをすることよりも、商品を比較検討して紹介するといった方向性の方がコンテンツを作りやすく多くのブロガーが個人コンテンツではなく、アフィリエイトにて収益を上げています。
カスタマイズできる
ブログのは何といっても文字色やブログ全体の見た目を変えたりと「自分好みにカスタマイズができる」ところ。
アフィリエイトやGoogleアドセンスの広告を貼って収益を得ることができるのも特徴。
そして、ブログにはサイドバーがあるため、サイドバーにはスポンサーのバナーや、SNSのリンク、おすすめ記事などを配置しています。
noteのように古い記事が下層に沈んでいくことなく、うまく過去記事を見せたり、記事同士のつながりをユーザーに見えやすく設計できます。
アクセス解析ができる
ブログは、データ解析するアナリティクス、サーチコンソールが使え「どんなキーワードにアクセスがあるか」を得ることができます。
これで稼げるか稼げないか決まってしまうといっても過言ではありません。
noteは解析ができないので、こういった点も検索エンジンからアクセスを集めるのが難しい理由となります。
記事を書きはじめるまでに時間が掛かる
WordPressのブログの場合、独自ドメインをとったりサーバーを契約し設定などで苦戦してしまい、ブログを始めるまでにかなり時間がかかってしまう人も多いんです。
他にWordPressテーマを決めたり、プラグインを入れたりなど。

慣れない方だとこの時点で気持ちが沈んでしまう方も
WordPressのサービス自体は無料で使うことができるのですが、サーバー代やドメイン代が必要になります。
さほどの金額ではありませんが無料のサービスを使い続けてきた方にはちょっと抵抗があるかもしれませんね(^ω^;)
noteとブログで同じ記事を書いてもいい?
ブログとnoteに、同じ内容を両方ともに掲載することは・・・・
絶対にNGです。
ウェブ上に全く同じコンテンツが複数ある状態はGoogleに「重複コンテンツ」とみなされ検索結果に表示しない、などペナルティを与える可能性があるためです。
Googleはどちらが盗作しているかの見分けがつきません。
ブログをグーグルアドセンスに登録している場合、Adsenseのペナルティを受け、広告を掲載できなくなるリスクもあります。

同じテーマについて違う視点から書くことに関しては問題ないそうです。
noteとブログ結局どっちがいいの?
情報を集めてまとめるのが得意な人はブログ
SNSのような感性が必要とされる場合とは、異なりブログは情報を収集し検索順位の上位を目指しながら人の役に立つ記事を書いていきます。
あなたが実際に経験した体験談をまとめ自分だけのオリジナリティーを出しながら書いていけるのはブログの強みとなり、そして実体験からおすすめしたい商品があるときには、アフィリエイトで紹介することも可能です。
SNSで拡散しなくても、不特定多数の人が訪れてくれるため、長期的に収益を生むことも。
ユーザー自身に直接課金するわけではないので、ユーザーには無料で情報収集してもらい、多くのユーザーに価値を提供できればその分、別ルートでの収益が増えるという仕組みです。
光る個性があり自身を売り込むことが得意な人はnote
noteの最大の特徴は、記事自体を簡単に有料化できることです。
約15%の手数料が発生するものの、最低100円から自由に価格を設定し、誰でも有料コンテンツを売って収益を得ることができます。
しかし、どんな文章を書くかも分からない無名のライター対し、中身も見ずにお金を払ってくれる人はいません。
noteで稼ぐことを目指すなら、SNSで自分を売り込み、信頼性の構築すれば「お金を払ってでも読みたい」という人が増えていくでしょう。
人とは違う感性を持っている場合、目立つ発言や行動が得意という場合はSNSとの相性がいいため、noteがおすすめです。
noteは技術ももちろん重要ですが、それ以上に感性やセンスが必要となってきます。
誰にも負けない個性を持っていると自負があればnoteを利用しましょう。
noteとブログをうまく併用するのもOK
ブログと上手く使い分け方としては
・SNSの延長線上として宣伝などに使う
・有料コンテンツを作成して収益アップ
・ブログで有料noteの紹介又はnoteでブログ記事紹介
この辺が考えられるかなと思っています。
このように、「note」と「ブログ」の両立で、どちらもアクセスを得られる仕組みにしておくのも思わぬ相乗効果が得られることもある運営方法だと思います。
今までは広告主から商品を借りて宣伝しかやったことない方が、noteで自分だけのオリジナルコンテンツを作成し自分の経験がお金に変わる瞬間は、言葉にできないような喜びがありこれらの経験が自信にもきっと繋がるはず。
自分にとっては当たり前な情報でも、知らない誰かにとっては有益で案外売れたりすることもあるかもしれません。
ブログからnoteにアクセスしてくれた人は、ブログの内容に興味がある人なので、有料noteでも読んでみたいと思ってくれる可能性が高いということ。
ブログで無料で全てのコンテンツを公開し、一部のコンテンツをnoteで有料化する、という形をとっているブロガーもよく見ます。
まとめ
noteがブログは実際にはこうした違いがあります。
僕自身の意見としてはまずはブログからはじめ、ある程度経験をつんだらそれを記事にしnoteで売るのが鉄板かなと。
もちろん最初からクリエイティブなコンテンツを販売できるスキルがあるならnoteから始めてみてもいいと思います。
結局なところ世の中に対して価値ある情報を提供できればどちらでもいいと思うので、自分に合った方を選ぶのが成功の近道だと思います。
無料メール相談
ネットビジネスや副業について疑問に思ったり悩んでいたりしていることがあれば、些細なことでいいのでお気軽にご相談ください。
ショーゴのおすすめ
こちらでは厳しく検証しおすすめできる商品を紹介しています。
よかったら参考にしていってください。