

こんにちは、ショーゴです。
今回は「マナブさん」、「やまもとりゅうけんさん」、「マコなり社長」の共通動画「関わってはいけない人」についての記事になります。
上記の3大インフルエンサーが同じ内容ですがそれぞれの独自の視点から解説してるところが面白く、彼らのファンでもそうでな人でも十分にあなたの人生にプラスになると思います。
自分にとって不要な人の判断をつけあなたの人生を有意義なものにしましょう。
マナブさんの「関わってはいけない人」
愚痴ばかり言う人
ネガティブな発言や愚痴ばかり言う人と一緒にいると自分もネガティブになってしまいます。
そういった人とは
・付き合いを減らす
・距離を取る
・職場を辞める
上記の選択を取ったほうがいいと思います。
何かがんばろうと目標をもった時に、ネガティブな発言を言う人が近くにいるとそちらに流されてしまいマイナスでしかない。
感情的にキレる人
仕事などでミスをして感情的にキレる人はシンプルに嫌。
基本的に褒めて伸ばした方がいいと考え、感情的にキレる人から逃げた結果いい職場に辿り着きました。
本当に仕事ができる人は感情的になり誹謗中傷はしない。

マナブさんは営業職で働いてた時代「お前の脳ミソ猿なの?」という暴言も吐かれています。
自分の身近にそういった人がいたら早めに逃げ環境を変えることで、ストレスも軽減され自分の成長にもつながるのでそこに留まる必要はない。
Takeばかりする人
テイクばかりしてギブをしない人が一定数いて、そういった人は「テイカー」と呼ばれギブしている人からすると搾取され続けてしまいいずれギブされなくなるので辞めたほうがいいです。
ツイッターでフォロワーが多い人でもテイカー型の人は伸び悩んでしまう特徴もってると。
大成功しているギバーとして稼いでいる人に前澤社長やキンコン西野さんがいます。
🎍謹賀新年🎍
【総額10億円】#前澤お年玉 100万円を1000人にプレゼントします!
100万円で皆さまの人生がよりハッピーになりますように。
応募方法は僕のフォローとこのツイートのリツイート。締切は1月7日23:59まで。
企画趣旨や当選条件などはYouTubeで説明してます。 https://t.co/kBgwwmJoaP pic.twitter.com/1Fr0Vq4i6Z
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤 友作 (@yousuck2020) December 31, 2019
引用元:https://salon.jp/nishino
この二人も10億円企画や情報発信でたくさんギブをしてフォロワーやサロンで返ってきています。

フォロワーやサロン生が増えることがお金に変わっていくのですね。
相手の時間を奪う人間
下記の自分の時間を奪う人からも距離を取りましょう。
・作業中に話しかける人
・電話を頻繁にする人
自分のやりたいことに集中できなくなり、電話に関しては自分が時間的に損したくないけど相手の時間は楽勝で奪っている。

これを聞くと堀江さんのツイートを思い出します。
それに電話は時間拘束され、その間何もできなくなるから嫌なのだ。自分のペースを乱される。
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) May 28, 2011

メールはLINEは自分のタイミングで返せますが、電話は今出ないといけませんからね。
闇人脈を自慢する人
闇人脈とは下記のような感じです。
そこに自分は関わっているなと自慢してくる人が稀にいます。
そもそも闇人脈をもっている人とは距離を置いた方がいいです。
表に出してはいけない情報をしゃべってしまっているので自分の大切な情報も話されてしまうのでそんな人とは縁を切るのが吉。

大半の人は、ハッタリが多いかと思われますが。
やまもとりゅうけんさんの「関わってはいけない人」
貧乏から脱出しようと思っていない人
お金を持っている人は、お金や知識などそれぞれの経験を共有し合いビジネス的に効果のある人たちと仲良くなりたいと思っています。
人が成長するにはメンターなどの格上の人の好かれることが大切で、好かれるためには向上心や熱い心が必要ですがそういったマインドがない人は微妙と。
よく会う人の10人と仕事のレベルは同じになる。これはガチ。つまり、今よりも上に行きたい人は*レベルが高い人と一緒にいる*同じ志を本気で持ってる人意外と関わらない。これで面白いように人生は動いていく。意識的にやっていかないと絶対に成らない。
— もんぐち社長@凡人が起業した結果 (@monguchitakuya) May 21, 2020

向上心が高い人は高い人同士関わりをもつのですね。
やったこともないことを偉そうに語る奴
りゅうけんさんは自分に対する自信は欠かさず同時に、他人への敬意も欠かさない「謙虚ではあるが謙遜はしない」考えをもっています。
やったこともないことに偉そうに語る奴は経験値がないのに、自分の言うことの方が説得力があると自分を過大評価しているため謙虚ではない。
相手に対しメリットを提示できない人
りゅうけんさんのところにはよくブログやアフィリエイトについて教えてくださいというDMがくるそうですがそれに答えたところでリターンが何もありません。
そういう人達とあって時間を共有する価値がなく、ただ与えるだけの人間になってしまう。
与えて成長する人なら図々しく接しても最初は許そうとする気持ちになるそうですが、成長しようと向上心のない人本当に関わる意味がない。
関わらない人を決めていない人
関わらない人を決めることで取捨選択ができ優先順位がつけることが可能になります。
優先順位を決められる人はパワーがあり、設定した目標を達成するため他の物を捨てられる人の方が話してて面白く刺激にもなります。
変に八方美人の人は相手に不快な思いはさせないけどそういった人は、求められていない。
関わらない人を決められてない意思が定かではない人と会う価値はない。
自分のファン・信者
自分を神格化してしまい期待値が高すぎる人は実際に会うとちょっとしたことで幻滅されてしまう。
ファンの思うところとりゅうけんさんにちょっとでも乖離があるとりゅうけんさんに対し一瞬で幻滅。
そうなるとファンから一気にアンチに変わるということが起きてしまうのでファンからは少し距離を置くことを推奨しています。
りゅうけんさんも人間だから間違えることはありそれをファンの方が、根拠もなくりゅうけんさんが言うことを信じ拡散させることはりゅうけんさんの評判を落とすだけに。

盲目的な信者は要注意!
マコなり社長の「関わってはいけない人」
求めてはいないアドバイスをしてくる人
相手の立場を考えてくれる人は自分の話ばかりするのではなく、あなたの話をよく聞いてくれる人。
ガンガン話をする人はあなたの価値観なんてどうでもよくて、自分の考えを押しつけたいだけでその裏には「俺はお前よりも優れている」マウントをとりにきます。
話を聞いてくれる人は、自分よりもあなたの価値観を優先しあなたの価値観で理解しようとしている人です。
上司などにその傾向が強くマコなり社長が一番禁句ワードにしているのが
これが一番押しつけがましい自己満発言に。
求めてないアドバイスでマウントをとってくる人とは関わらないようにしましょう。
愚痴を言う人
マコなり社長の愚痴の定義は解決するための行動もせず、特定の人や組織の不満を見えないところで言うことになります。
人がなぜ愚痴を言うのかは、最も手っ取り早く承認欲求を満たせるからです。
自分の能力や人格を否定された時、最も話しやすい後輩や友達に「俺は間違っていない」という愚痴を言って肯定してもらおうと。
そして愚痴の聞き役は精神的自立を阻害し依存相手になっているだけなので、絶対になってはいけません。
そして愚痴を聞いていると自分も愚痴を相手に言ってしまいます。
愚痴を言う人に対しては、愚痴を言うだけで終わらせるのではなくこれからの行動を促すコーチングをしましょう。
例外的に愚痴を認めているのは、その人が精神的に追い詰められ愚痴を聞いてあげることが救いになる時です。

話を聞いてあげることが心のケアに。
感情的になってキレる人
感情的になって自分をコントロールできない人は、今後人生において絶対に関わらないほうがいい。
こういった人は暴力的威圧で他人をコントロールしようとする。
キレる人がキレた時点でその人の目的は問題解決ではなく相手を自分より下に置き屈服させることになります
仮に誤ったとしてもまた時間が経てば屈服しようと求めてきます。
感情的になってキレる人とは勇気をもって縁を切ることをオススメします。
関わってはいけない人の共通点
・自己肯定感が低い人
・自分に自信がない人
共通点は上記になりどこでその差が生まれるのかというと、幼少期から10代の家庭環境が大きいと言われています。
とはいえ過去は変えられないので、後天的に自己肯定感を高めるには色んなことに挑戦してみて成功体験を積むことです。
まとめ
共通点があったり、それぞれの個性があったり非常に面白かったと思います。
思わず共感してしまったところも多かったのではないでしょうか?
もし会社などで「関わってはいけない人」の特徴をもった人が現れてしまったら、インフルエンサー達の解説を参考に対応の仕方を意識してみてるのもいいと思いますよ。
無料メール相談
ネットビジネスや副業について疑問に思ったり悩んでいたりしていることがあれば、些細なことでいいのでお気軽にご相談ください。
ショーゴのおすすめ
こちらでは厳しく検証しおすすめできる商品を紹介しています。
よかったら参考にしていってください。