

こんにちは、ショーゴです。
初めてWordPressを立ち上げた時、一番に悩むのが「ブログテーマ選定」です。
ブログを取り組もうとするものの、数あるテーマの選定に頭を悩まされる方も多いのではないでしょうか?
実は、僕も賢威を愛用しているユーザーの一人で、結論から言うと賢威はブログ初心者の方に自信を持ってオススメできるテーマになります。
SEOの実績や評判が高く初心者の方にも安心して使いこなせることができほど操作性も抜群。
賢威とは一体どういったブログテーマなのか、なぜ多くの方に選らばれ続けているのか賢威の魅力についてご紹介してきたいと思います。
賢威の導入を検討されている方は是非最後までご覧くださいませ。
・ブログ初心者の方
・数あるブログテーマの選定に悩んでいる方
・賢威の導入を検討されている方
【特定商取引法に基づく表記】
販売会社 | 株式会社ウェブライダー |
---|---|
運営責任者 | 松尾茂起 |
電話番号 | 075-708-7585 |
メールアドレス | support●rider-store.jp (※●は@に変えて送信して下さい) |
所在地 | 京都市中京区柳馬場錦小路上る十文字町437番地SOZO+bldg. 6階・7階 |
賢威とは?
賢威は、松尾茂起氏が監修しSEOノウハウが詰め込まれたWordPressテーマになります。
賢威というSEOテンプレートを軸にして、そこにいろいろなデザイナーの人の感性が乗っかる、そうして生まれたテンプレートは、安心とワクワクが共存するものになると思ってる。ああ、素敵なデザイナーさんたちと一緒にコラボしたい。すでに約25,000人のユーザーさんがいるのが賢威の最大の強み。
— 松尾 茂起(ウェブライダー/Betters) (@seokyoto) August 25, 2018
・2,5000ユーザーが利用
上記のとおり販売期間は10年以上でなおかつ2000人以上のユーザーが利用しています。
2019年5月には賢威8をリリースし機能も大幅バージョンアップ。
サポートもしっかりしているので、個人向けのアフィリエイトサイトにもビジネス向けホームページにもオススメできます。
賢威を販売している「株式会社ウェブライダー」は賢威以外にも校閲・推敲ツールである「文賢」を運営し、大手企業も数多く利用し個人ブロガーだけでなく企業からも信頼を集めています。
松尾氏はSEOの世界では有名な方で下記の書籍はAmazonランキングのベストセラーに。
下記は松尾氏のSEOの実績となり、この積み上げられた実績が賢威の特徴にもなっています。
購入したちょっと後に開発終了となるテーマもある中、変化の早いSEOの世界で賢威は11年間販売を続けている点を考えるとこの実績は利用者にとっては絶大な信頼と安心感があります。
賢威の便利機能
デフォルトでも役立つ機能がいっぱい
・吹き出し
・SNS設定
上記の機能が初期から付随しているため、プラグインをインストールする必要がありません。

プラグインをインストールする手間が省けるので、初心者にも優しく時間短縮にもなります。
共通コンテンツでコピペが不要に
ブログ運営をして、沢山の記事を書くと下記のような同じコンテンツを使いまわすことってあると思います。
・無料相談ページ
共通コンテンツというページで作成しショートコードを呼び出し張り付ければ、決まりきったコンテンツは楽に複製が可能に。
作成したページを編集すればショートコードの貼ってある記事もすべて変更されるので1記事づつコピペしていく手間も省けるのでとても便利。
リンクカードで見やすいブログに
普通にURLリンクを貼り付けるだけだと、PCだとわかりづらいですがスマホでみるとかなり大きく表示されてしまいます。
リンクカードを使った場合は下記のようにスマートに表示されるためブログが見やすくなります。
現在僕は派遣社員をやりながらネットビジネスや副業についてブログを書いています。 ブロガーとしてはまだまだ未熟な身ですが、0から1を目指せるよう日々奮闘しています。 こんな僕ですがよかったら、最後まで読んでいってください。 …
現在ではスマホユーザーが多いのでこういった小さな変化でもブログの滞在時間に影響すると考えられます。

画面が小さいので無駄は極力省きたいですよね。
リンクカードは編集が可能で、URLを替えたり、タイトルや説明文などを変更することも可能に。
ここが凄いよ賢威
SEOに対する強さと意識
テンプレートと一緒にSEOマニュアルが付与されますが、随時アップデートされるので、Googleに評価してもらえる最新のSEOを勉強できます。
仮に賢威のテンプレートが気に入らなかったら他のテーマでも使い回しができるくらい価値があるものと。
賢威を使っているブロガーに4ヶ月で24記事程でもすでにSEO上位表示をいくつか獲得できている方がいます。
その方より上にあるブログは100記事ほど書いている大型ブログです。
たった24記事が100記事程のブログと肩を並べるとは賢威のSEOの強さには驚かされます。
そして下記は賢威のLPに記載されていますが
「SEO」には絶対的な答えがありません。
世界中のどこを探しても、Googleの「中の人」でない限り、確実に上位表示を知る術はありません。
ですが、「Googleが目指す方向」を知る方法はたくさんあります。
Googleは自社のサイトにて企業理念を公開していますが、その理念の通り、Googleのサービスは開発され、ブラッシュアップされ続けているからです。
Googleが掲げる理念は「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というもの。
ウェブライダーが提供しているサービスもすべて、ユーザーに焦点を絞ることを大切にしています。

常に変化し続けるSEOにウェブライダーも同じよう変化し続けようと努力を怠らないところは心強いですね。
SEOに強いってどういう意味?
「SEOに強い」とは、サイトの情報が正しくGoogleに伝わりやすいことを意味します。
Googleは定期的にクローラーがサイトを見に来て、情報を読み取りにくいテンプレートだとGoogleに正しく情報が伝わりません。
クローラーとは
ウェブページを巡回し、情報を収集してデータベースに登録(インデックス)するプログラム(ロボット)のことを指します。このロボットが定期的に、サイトの新しいページや更新された箇所を読み、検索結果ページに最新データを反映していきます。
引用元:https://itomakihitode.jp/term/?p=crawler#p02a
そうなると、Googleの評価に正しく反映されず検索順位が上がりにくくなります。
そこで、賢威のような「SEOに強い」と言われるテンプレートを使うと情報が伝わりやすくなり、評価され検索順位が上がる、というわけです。
やっぱり、賢威はクローラーとの相性がいい気がします
しっかりデータ取ってないですが
SANGOはやっぱりデザイン性に凝りすぎてて、❓な構造がいくつかあって
賢威⇨SANGO⇨賢威
に戻しました。
いつたん7にしましたけど、これから8にしてみようと思います。
— DJバナナアッシュ@WEBマーケッター (@bananamixash) October 30, 2018
検索経由の訪問者を呼び込める強み
最近はツイッターやフェイスブックといったーシャルメディアから読者を集める方法が人気です。
それでもYahooやGoogleなどの検索結果からブログやサイトへ来て読者になるパターンが一番多いです。
ソーシャルメディアからの訪問者と検索からの訪問者とでは、大きな違いがあります。
ソーシャルメディアは口コミを見て興味が湧きサイトに来て、検索からはその情報をより強く求めているので自らサイトに来ます。
つまり、検索からの訪問者のほうが情報を真剣に求めているので商品を買う意欲が高いということです。
購買意欲の高い訪問者を無視してアフィリエイトをすることは非常にもったいない。

もしあなたが検索からの訪問者を軽視しているなら今すぐ認識を改めるよう意識しましょう。
賢威は最初からスマホの対応のサイトができている
賢威はレスポンシブデザインが採用されているので、勝手にスマホ用のサイトを作ってくれます。
無料テーマだと、パソコン用のサイトがそのまま表示されてしまうものも多いです。
サイトをスマホ対応するようにするには、CSSを弄ったりバナー画像をスマホ用に用意したいりとやることがいっぱいですし業者さんに頼めば10万~30万ほどのお金が掛かります。
今や訪問者の大半がスマホからのアクセスなので、レスポンシブデザインが採用されていないとアクセスを集めるのに影響してしまうので必須の機能。
活発なやりとりが行われているサポートフォーラム
賢威には、購入者専用の会員サイトがあり下記のサポートフォーラムがあります。
フォーラムが実質機能していないところも多い中、最新のSEO動向のやりとりも活発にされ初心者から上級者まで役立つ情報が盛りだくさん。
サポートフォーラムでは、ユーザー同士の交流もあり刺激を受け合ったり、リアルな情報をてにいれることができます。
また質問をフォーラムを投稿すると迅速丁寧に賢威のサポートの方がアドバイスや回答をくれます。
僕もブログをカスタマイズしている時にバグが起き、サポートを利用しました。
下記は実際に起きたバグです。
記事タイトルのところにマウスカーソルをあわせると
何故か記事タイトルが消えるというバグが。
僕はhtmlやCSSの知識はほとんどないので、サポートフォーラムに助けを求めたら次の日にすぐ回答が来て、無事解決しました。

対応の早さには脱帽です。
賢威の値段24800円はとちょっと高め・・しかし
WordPressテーマの料金は平均で1万円〜1.5万円くらいですから24800円はちょっと高いと思われるでしょう。
これからブログを始める人の初期投資用として「24800円です」と言われると、やっぱり一歩引いちゃいますよね(汗)
しかし賢威は下記にもあるようブログ運営をしていくうえで300ページ近くのマニュアルがあり、有名ブロガーの間でも評判となっています。
・賢威コンテンツ制作マニュアル(95ページ)
一番参考にしたのが賢威のSEOマニュアルですかね。そのほかの商材的なのは自分は役だってません。書籍は最近いいのでてますね。 #質問箱 #peing_hituji_1234 https://t.co/JIbOO5hm93 pic.twitter.com/Ab11sXCMLD
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) January 5, 2018

JIN制作者のひつじさんからも高評価を得ています。
また一度購入すれば、原則として無料で大幅にバージョンアップしてもらえるので、無料のテンプレートとは大違い。
無料テーマは開発の時間に対しての売り上げもないので、バージョンアップもあまり期待できないでしょう。
そういった点でも、賢威のコストパフォーマンスは非常に高いブログテーマであることを愛用者でもある僕がお約束します。
決済の方は銀行振込以外にもクレカ決済があり、5%相当額還元してくれます。
【重要】賢威で売上は上がるのか?
売上に関しては、WordPressテーマは直接的には関係ないです。
確かに商品が売れるかどうかなどは、見やすいデザインの方が滞在時間が上がるなどの潜在的な部分は関係します。
しかし最終的にお客さんが買うか買わないかは、売る側のマインドやラィティングが重要に。
そして商品を売るためには検索順位を上げないといけません。
たまに「賢威を使えば勝手に検索順位が上がる」と考えている人がいますが基本的にありません。
訪問者に良いコンテンツを提供できるかが検索順位をあげる要素となるので、その効果を補助するのがテーマだと考えておいた方がいいです。
賢威はSEOに関する対策をしたWordPressテーマであることは事実ですが、上位表示するには記事の質も重要です。
つまり、良い記事を書いても、テンプレートがダメなら評価されにくいですし、逆に良いテンプレートを使っても、内容の薄い記事を書けば評価はされません。
賢威を使ったからと言ってすべてのサイトが上位に表示されるわけではないのでこれを忘れてはいけません。
まとめ
賢威は確かに他の有料テーマに比べると割高かもしれません。
その値段以上にSEO対策やサポートに力をいれ、値段以上の価値は十分にあると思います。
僕も最初は無料のテンプレートを購入しようと考えていましたが、今となっては賢威を購入して全く後悔していません。
WordPressのテーマで悩んでいる人に自信を持って賢威をオススメします。
ご購入はこちらになります。